皆さんは「蔵」が昔、どんな役割を果たしていたか、知っていますか?

「蔵」とは、 財産や道具類などの家財や品物を、
火災や盗難などから守り、安全にしまっておくための建物でした。

そこで、改修工事にて生まれ変わるにあたり、
この場所を、人と人との絆など何かと繋がるという営みそのものを守っていく、
現代版の蔵にしたいという願いを込め、「蔵ku-ra」という名前が付きました。

ブログやインスタグラムのアイコンにも使用している蔵のロゴには、
人や物、様々なことのつながりが、波のように大きく広がって欲しいという願いを込め、
優しく丸い雰囲気に仕上げました。
波のように、というと波紋をイメージしますが、
波紋のように均等でなくても、人や物との繋がり方や広がり方は、
様々で良いというメッセージを込め、黒線で描かれた円は敢えて少し歪ませています。

蔵のロゴ


ロゴを使用したショップカードが、県内各所に置いてあります。
見つけた際は、ぜひ一度手に取ってみてください。